内科のメモ帳

ずぼらな覚え書き

ユーザ用ツール

サイト用ツール


path:pn:index.html

末梢神経病理

腓腹神経病理における軸索障害 vs 脱髄

  • 脱髄は髄鞘の選択的障害とされるが,実際には二次性の軸索変性をきたす(脱髄部位より遠位
    • シュワン細胞と軸索は栄養因子を介して相互依存関係であるため
    • そのため脱髄に特徴的な病理像を見かけた場合には,軸索障害の病理があったとしてもまずは脱髄疾患を考える
    • あとはNCSの所見とあわせて検討する(⇒ 軸索障害 vs 脱髄

軸索変性の病理所見

軸索変性急性期

  • 横断面(エポン包埋トルイジンブルー染色)
    1. 内部構造(軸索オルガネラ)の消失で,軸索が白く抜けて見える
    2. 軸索崩壊に伴い,髄鞘形態が保てなくなる(ミエリン球 myelin ovoid)
    3. ミエリン球が Mφ によって貪食される
  • ときほぐし線維法
    1. ミエリン球が数珠状に連なっている状態が確認できる

軸索変性後の再生期

  1. 貪食されたあとに残存した基底膜内に複数の再生軸索が伸長 ⇒ 再生クラスター

脱髄の病理所見

脱髄の急性期

  • 横断面(エポン包埋トルイジンブルー染色)
    1. Mφ が軸索を残して髄鞘を貪食する
    2. 髄鞘が剥ぎ取られて剥き出しになった軸索(naked axon)が出る
  • ときほぐし線維法
    1. 節性脱髄が見られる(逆にこの “節” をとらえた横断像でなければ脱髄所見を認めない点に注意)
  • なお生検部位よりも近位部で生じた脱髄の場合には,脱髄後の二次的な軸索変性像や再生像のみが見られ,脱髄性変化は見られないことがある
    • 軸索障害型の末梢神経障害と早合点しないよう,電気生理学的検査とあわせた評価が必要

脱髄の慢性期

  • 横断面(エポン包埋トルイジンブルー染色)
  • 以下はいずれも脱髄が起きて数ヶ月以上経過した初見
    1. naked axon に対しシュワン細胞が再髄鞘化を始めるが,軸索径と比べて菲薄化した髄鞘にしかならない
    2. また上記の再髄鞘化を反復することで,シュワン細胞の突起が残ってオニオンバルブを形成する
  • ときほぐし線維法
    1. 再生・再髄鞘化した神経線維は髄節の長さが短くなり,絞輪間距離が不規則となる

参考文献

  • ここからはじめる!神経伝導検査・筋電図ナビ 第1版(南山堂)
  • 臨床で役立つ末梢神経病理の読み方・考え方 BRAIN and NERVE 71 ( 4 ): 423 - 430 , 2019
path/pn/index.html.txt · 最終更新: 2022/12/15 by admin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki