目次
メタボリック症候群
定義
歴史的経緯
メタボリック症候群
通称メタボ
定義
内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指す
日本における診断基準(2005年に日本内科学会などの8つの医学系の学会が合同して策定)は以下の通り
必須項目:男性腹囲85cm以上,女性腹囲90cm以上(内臓脂肪面積 男女ともに≥100cm2に相当するものとして提唱された)
選択項目:3つのうち2項目以上
高TG(≥ 150mg/dL) かつ/または 低HDL-C血症(< 40mg/dL
sBP ≥ 130mmHg かつ/または dBP ≥ 85mmHg
空腹時高血糖≥ 110mg/dL
単に腹囲が大きいだけではメタボの基準を満たさない
歴史的経緯
1999年
に世界保健機関(WHO)は、動脈硬化の危険因子(高血圧症,脂質異常症,喫煙,糖尿病,肥満など)が組み合わさった病態をインスリン抵抗性の観点から整理し,メタボリックシンドロームの概念と診断基準を提唱した。
その後さまざまな機関がそれぞれの診断基準を提唱したためメタボリックシンドロームの考え方は多様化し国によっても異なる
日本では「特定健康診査・特定保健指導」の制度の中でインスリン抵抗性・内臓脂肪に着目した考え方を採用
なおメタボリックシンドロームの診断基準と特定保健指導の基準とは異なる